日立 RAS-AJ22R 室外機:ベランダ床置き設置へ新設工事
日立 深型レンジフード HC-60BR7
から
富士工業 深型レンジフード BDR-3HL-601Wへ取替工事
みなさんこんにちは!
3月に入り、日中は陽が差すとポカポカする日も出てきましたね☀️
アウターはまだ脱げないですが、マフラーなどの小物は外しても問題なさそうです♪
ちなみに、今週の土曜日は3月15日ですが、55年前のこの日は
大阪で「日本万国博覧会」の一般入場が開始された日だとご存知でしたか?
アジア初の国際博覧会であり、9月13日まで約6ヶ月もの間、開催されており「人類の進歩と調和」をテーマに77ヶ国の国が参加したそうです。
万博の展示品の一つとして制作された「太陽の塔」は現在も残っており、
万博記念公園のシンボルになっていますよね( ͡° ͜ʖ ͡°)
今年は55年振りの万博が再び大阪で開催されますが、
たくさんの展示やイベントがありそうで今からワクワクですね🐙
さてさて、今回は大阪市淀川区の空室のお部屋で
エアコンとレンジフードの取替工事のご依頼がありました。
入居日がもう決まっており、新しく入居される方のためにも
古くなった設備などを取替えたいとのご希望でした(*´꒳`*)
それでは現場に向かいましょう!!
[現場確認]
まずは、エアコンの設置場所を確認します👀
今回は既設のエアコンは既に撤去されていたので、下の写真の赤丸部分に室内機、
青丸部分に室外機を設置していきます。
続いて、既設のレンジフードの設置状況を見ていきましょうヽ(´▽`)/
ありました!なかなか年季が入っていそうですね、、、
写真で見て分かるように、吊り戸棚とタイル壁に挟まれているので
横幕板は必要なさそうですね👀
では、確認が済んだところでさっそく施工に取り掛かりましょう!
[施工]
まずは、エアコンの室内機を取りつけていきます。
取りつけた姿がこちら!
写真の赤丸にしている元々あった室内機と室外機を繋ぐ配管を通す穴に配管を通して部屋の真後ろにあるベランダに室外機を床置きして設置します。
室外機も問題なく設置できました👍
次はレンジフード取替の番です!
今回、既設は日立のHC-60BR7という型番のレンジフードが設置してあり縦も横の長さも600mmでした。
ちなみに、上記の日立のレンジフードは図面で確認すると上方排気と側面排気(右・左)とあるようですが、排気方向はどうなっているのでしょうか?
既設を外してみると、、
今回は上方向に排気していたことが分かりました👏
それでは新設機器を取り付けていきます!
新設機器は富士工業のレンジフードで型番がBDR-3HL-601Wとなっており、本体の縦の高さが400mm、横幅が600mmとなっており、上幕板200mmが同梱されているので総高600mmとなり既設と同じ高さとなります。
取替過程↓
新しいダクトを取り付けましたが、少しだけダクトの延長が必要でした!
取替完了後がこちら!
よりスタイリッシュな見た目になりましたね✨
これにて全ての作業を終えて、最後に点検作業をして異常なし!!
新しく入居される方も、新しいエアコンとレンジフードで快適な生活が始められそうです♬
☆*: .。. o(❁´◡`❁)o .。.:*☆
当社はエアコンと給湯器を専門に、
ガスコンロ、IHコンロ、電気温水器、レンジフード、浴室換気扇、水栓など
さまざまな住宅設備を取り扱っております。
まずは一度ご相談くださいませ。
事例一覧に戻る
> TO CASE